妊娠・出産

産後3日目〜乳頭の痛みと戦う〜

Pocket

7:30 起床。入院中の中で一番寝覚めが悪かった。

7:45 食欲があまりなかったけど、ご飯が美味しすぎて完食。

10:00 マッサージをうける。気持ちよかった〜♡でもコロナでなければエステルームでアロマトリートメントが受けられるはずだった(´;ω;`)

10:30 赤ちゃんをお迎えに行く。うんちもおしっこもよく出ててミルクもよく飲んでくれ一安心。でもまだ母乳出ないし、吸われるの痛すぎて苦行。You Tubeで痛くないおっぱいマッサージなどの動画を視聴する。

12:00 お昼ごはんを食べる。夫とLINE通話しながら赤ちゃんを愛でる。夫は可愛い、可愛いとメロメロの様子。

13:45 赤ちゃん小児科診察へ。

14:30 睡魔が襲ってくる。昨夜熟睡できてなかったかもしれない。

15:00 おやつの時間。やっと円座ありでそんなに構えることなく座れるように。まだお股はちょっと痛いけど、トイレはそこまで痛くなくなってきた。

 

16:00 赤ちゃん帰ってこず不安に。かなり預かってくれる産院で助かるけど小児科診察で何か問題が…?と緊張してくる。

17:00 赤ちゃん戻ってくる!小児科診察の結果は退院日にとのこと。

18:00 夕ご飯♪

20:00 夜担当の助産師さんが来る。ちょっと厳しい人なので授乳を頑張るけど左の乳頭がめちゃくちゃ痛い(泣)顔を歪めながらも耐える。ミルクはごくごく沢山飲んでくれて有り難い:D

なんと今夜も預かってくれるとのこと。赤ちゃんと二人きりで夜を過ごすのがどんな感じなのか不安だったので少し安心。でも一緒にいたくて寂しいというパラドックス。

21:30 ちょっとマタニティブルー?みたいな感覚が襲ってくる。前触れもなく不安感がぐーっと。ゾルピデムを飲んで就寝。

 

 

 

Pocket

湘南バイリンガル研究会

サイト管理者は主に妻。 米国に5年滞在経験あり。(なのにスピーキングが大の苦手。) 本業はデジタルマーケター。金融業界に所属。 帰国子女の夫(米フロリダ州、カリフォルニア州に8年滞在経験あり)とともに、バイリンガル研究会会長(長女3歳)、名誉会長(次女2歳)を満足させる研究成果を出すべくバイリンガル教育を必死で勉強中。

グローバル教育本ランキング

子どもの世界を広げるために親ができることとは?おすすめのグローバルな子育て本ランキング!

世界標準の子育て

本書は、世界各国で行われている子育ての理論と実践を体系化し、1冊にまとめた子育ての本です。
一般的に、「子育てには正解がない」と言いますが、「明確な正解がある! 」というのが本書の主張です。著者は、日米で20年以上教育現場に携わり、これまで4000名以上のアジア人の育成をしてきました。
まず本書の前半では、アメリカ、イギリス、北欧、シンガポール、インド、中国、韓国などの国々で行われている教育の実情、それをふまえて、日本人の子育の間違いを、指摘していきます。

そして後半では、実践編として、子どもの子育てノウハウを体系化しています。

米国最強経済学者にして2児の母が読み解く子どもの育て方ベスト

経済学者の両親のもとに生まれ、ハーバード大で統計学を学び、
ブラウン大で経済学部教授を務める医療経済学者が
子育てに関する異例の数の「研究」にあたり、
2児の母としての「実経験」から
本当に使える情報を厳選!

シリコンバレー式 世界一の子育て

Google、Amazon、Facebook、Appleなど最先端企業の親たちが選んだ
シリコンバレーのバイリンガル幼稚園経営者が教える 『世界に羽ばたく子』の育て方!

おすすめ記事

1

こんにちは♪湘南バイリンガル研究会です\(^o^)/ 子どもの英語教育について考えると、早いうちから始めたほうがいいのでは?という思いが出てきますよね。私は格安インターナショナル幼稚園に通う2歳と3歳 ...

2

こんにちは!湘南バイリンガル研究会ですです♪ 子どもをバイリンガルに育てたい!日本から世界へ羽ばたいてほしい! そんな風に考える親御さんも多いのではないでしょうか♪ 私も英語が全く話せないまま米国の大 ...

3

こんにちは!湘南の夫婦です☆ 先日、大庭に新しくインターナショナル幼稚園が開校するというお話を伺い、家族で体験レッスンに参加してきました! そのインター幼稚園はAICバイリンガル幼稚舎湘南校という名前 ...

4

教育界では「STEAM教育」(もしくはSTEM教育)という言葉が流行していますよね。我が家の娘たちを入れる予定のインターナショナル幼稚園でも、2年ほど前からSTEAM教育の授業を取り入れ始めているとの ...

5

こんにちは!研究員1です♪ 近年は幼児教育の重要性が騒がれていますよね。(といっても詰め込み教育ではなくのびのび、子どもを主体に考える教育が広がってきている気がします) 幼児期の活動や学習経験は、子ど ...

-妊娠・出産