バイリンガル育児

バイリンガル育成の鍵!言語混同を楽しむ方法

Pocket

バイリンガル育成において、「言語混同」は避けられない現象。

しかし、この混同が子どもの成長にどう影響するか、不安を感じる親御さんも多いはずです。

実は、この混同が意外なメリットを持っていることをご存知ですか?この記事では、言語混同の正体と、それを肯定的に捉え、楽しむ育成法をご紹介します。

バイリンガル言語混同とは何か

バイリンガルにおける言語混同の理解

バイリンガル育成において、子どもが言語を混同することは珍しくありません。

この現象は、二つ以上の言語を学んでいる過程で、単語や文法構造が互いに交錯することを指します。

しかし、この言語混同が必ずしも悪いことではないことを理解することが重要です。

言語混同が起こる理由

言語混同は、特に子どもが新しい言語に触れ始めた初期段階でよく見られます。

この時期、子どもの脳は複数の言語システムを同時に処理しようとします。

この過程で、一方の言語の単語や文法ルールが別の言語に影響を及ぼすことがあります。

しかし、これは言語学習の自然な一部であり、子どもが言語間の違いを理解し、区別する能力を発達させている証拠です。

言語混同の肯定的な側面

言語混同は、子どもが言語を内面化し、習得している過程の一環として捉えられます。

この過程を通じて、子どもは柔軟な思考能力を養い、異なる言語間での類似点や相違点を認識する能力を高めます。

結果として、言語混同は言語習得の助けとなり、長期的にはより深い言語理解につながることが多いのです。

言語混同に対する実践的アドバイス

言語混同を減らすためには、言語ごとに特定の時間や場所を設けることが効果的です。

例えば、家では一つの言語を話し、学校では別の言語を使うなど、環境に応じて言語を分けることで、子どもは言語間の区別をより容易に学ぶことができます。

また、言語ごとに異なるアクティビティを行うことも、言語の切り替え能力を養う手助けとなります。

言語混同を経験することは、バイリンガル育成の自然な一部であり、言語学習の過程で避けられない現象です。

この現象を肯定的に捉え、子どもの言語能力の発展を見守ることが大切です。

言語混同は、子どもが言語を深く理解し、内面化していく上で重要なステップなのです。

言語混同が子どもの成長に与える影響

言語混同が子どもの成長に与える影響

言語を学ぶ過程で起こる言語混同は、子どもの成長において重要な役割を果たします。

この現象は、単に言語の学習過程の一部としてだけでなく、子どもの認知発達や社会的スキルの向上にも寄与します。

言語混同を経験することで、子どもたちは異なる言語体系間の類似性と差異を認識し始めます。

この過程は、批判的思考能力の基礎を築きます。

異なる言語の構造を比較し、分析することで、子どもたちは論理的思考や問題解決能力を養うことができるのです。

また、言語混同は柔軟な思考を促し、創造性を高めることも示されています。

異なる言語間での言葉や表現の「橋渡し」を試みることで、子どもたちは新しい言語表現を創出することに挑戦し、その過程で創造的な思考が促されます。

さらに、バイリンガル環境での言語混同は、社会的スキルの向上にも寄与します。

異なる言語背景を持つ人々とのコミュニケーションにおいて、子どもたちは言語を超えた意味の伝達方法を学びます。

これは、共感力や他者理解の能力を高め、多文化社会における適応力を育てることにつながります。

言語混同を減らすための実践的なアドバイスとしては、

  • 言語ごとに特定の時間や場所を設ける
  • 言語ごとに異なるアクティビティを行う
  • 子どもが言語を使う機会を多く提供する

などがあります。

これらの方法は、子どもが言語間の区別を学ぶのを助けると同時に、言語混同から得られる利点を最大限に活用する手助けとなります。

言語混同は、子どもたちが言語を学ぶ上で避けられない現象です。

しかし、この現象を肯定的に捉え、適切に対応することで、子どもの言語能力だけでなく、認知的、社会的スキルの発達にも寄与することができます。

言語混同を肯定的に捉える理由

言語混同を肯定的に捉える理由

多くの親や教育関係者は、バイリンガル育成において子どもが言語を混同することに対して懸念を抱えています。

しかし、この言語混同を肯定的に捉えることには、重要な理由があります。

言語混同は、言語学習の過程で自然に発生する現象であり、実は子どもの言語能力の発展において肯定的な役割を果たします。

第一に、言語混同は言語学習の活発な兆候であるという点が挙げられます。

子どもが二つの言語を混同することは、彼らが積極的に言語を内面化し、理解しようとしている証拠です。

この過程で、子どもは言語間の関係や構造を無意識のうちに比較し、分析しているのです。

次に、言語混同は柔軟な思考能力を育むことにもつながります。

異なる言語システム間での切り替えは、子どもの脳にとって良いトレーニングとなり、創造性や問題解決能力の向上に寄与します。

このような能力は、言語学習だけでなく、学校の勉強や日常生活においても役立つものです。

さらに、言語混同は言語に対する感受性を高めることにも繋がります。

二つの言語を使い分ける過程で、子どもは言語の微妙なニュアンスや文化的な背景をより深く理解するようになります。

これは、言語を単なるコミュニケーションの手段としてではなく、文化を理解し共感するための鍵として捉えることにもつながります。

最後に、言語混同を肯定的に捉えることは、子どもの自信を支えることにも繋がります。

言語混同を問題視するのではなく、学習過程の自然な一部として受け入れることで、子どもは言語学習に対する恐れを減らし、より積極的に学習に取り組むことができるようになります。

言語混同を経験することは、バイリンガル育成の過程で避けられない現象です。

この現象を肯定的に捉え、子どもの言語能力の発展を支援することで、言語学習の旅はより豊かで有意義なものとなります。

言語混同を通じて、子どもは言語だけでなく、多様な文化への理解と共感を深めることができるのです。

言語混同を減らすための実践的アドバイス

言語混同を減らすための実践的アドバイス

バイリンガルの子どもたちが言語を混同することは、言語学習の自然な過程です。

しかし、この混同を減らし、言語学習をより効果的に進めるためには、実践的なアドバイスが役立ちます。

以下に、言語混同を減らすための具体的な方法を紹介します。

言語ごとに「専用の時間」を設ける

家庭内で言語を分けることは、言語混同を減らす効果的な方法です。

例えば、週に数回は「英語の日」や「日本語の日」を設け、その日は家族全員で特定の言語のみを使うようにすると良いでしょう。

これにより、子どもは言語間の区別をよりはっきりと認識し、適切な言語環境で言語を使う機会が増えます。

言語ごとに異なる活動を組み込む

言語ごとに異なるアクティビティを行うことも、言語混同を減らすのに役立ちます。

例えば、一つの言語では絵本の読み聞かせをし、もう一つの言語では歌を歌うなど、活動ごとに使用する言語を変えることで、子どもは言語間の違いを自然と学びます。

言語を使う機会を増やす

子どもが言語を使う機会を増やすことで、言語能力を向上させることができます。

言語ごとに友人を作る、言語交換をする、またはバイリンガルのキャンプに参加するなど、子どもが楽しみながら言語を使える環境を提供してください。

実際に言語を使うことで、混同を減らし、言語間の切り替え能力も向上します。

一貫性を持って言語をサポートする

家庭内での言語使用に一貫性を持たせることが重要です。

親が一つの言語で話し始めたら、その会話は同じ言語で終えるように心がけてください。

これにより、子どもは言語ごとの適切な使用法を学び、混同を減らすことができます。

言語学習を楽しむ

最も重要なのは、子どもが言語学習を楽しむことです。

言語を学ぶ過程での小さな成功を称賛し、言語学習に対する好奇心を育ててください。

言語学習が楽しいと感じることで、子どもは自然と言語間の区別を学び、言語混同を減らすことができるようになります。

言語混同は、バイリンガル育成における自然な現象です。

これらの実践的なアドバイスを通じて、子どもが言語混同を減らし、言語学習の過程をよりスムーズに進めることができるようになります。

重要なのは、言語学習をポジティブな経験として捉え、子どもが自信を持って言語を使えるようサポートすることです。

言語混同を楽しむバイリンガル育成法

言語混同を楽しむバイリンガル育成法

バイリンガル育成の旅は、言語の壁を越え、多文化への理解を深める素晴らしい機会です。

子どもが言語を混同することは、この旅の自然な一部であり、実は楽しむべきものです。

ここでは、言語混同を楽しむためのいくつかの方法をご紹介します。

言語ゲームを取り入れる

言語学習をゲーム化することは、子どもにとって非常に効果的です。

例えば、「言葉の宝探し」ゲームでは、一つの言語で言葉を言い、もう一つの言語でその意味を見つけることが目標です。

これにより、子どもは言語間の違いと類似点を楽しみながら学べます。

二言語日記をつける

子どもに、一日の出来事を二つの言語で日記に記録させることも、言語混同を楽しむ一つの方法です。

この活動は、書く能力だけでなく、言語間での表現の違いを理解するのにも役立ちます。

また、子どもが自分の言語能力の成長を目に見える形で確認できるようになります。

多言語を含む読書

多言語を含む絵本や物語を読むことで、子どもは自然に言語の混合に触れることができます。

これらの物語は、異なる言語間の橋渡しをすると同時に、異文化への理解を深めるのにも役立ちます。

言語混同を記録してみる

子どもが言語を混同した瞬間を記録し、後で一緒に振り返ることは、学習過程を楽しむ素晴らしい方法です。

これにより、子どもは自分の言語能力の発展を実感し、言語混同が自然な学習過程の一部であることを理解します。

多文化イベントに参加する

多文化イベントやフェスティバルに参加することで、子どもは様々な言語や文化に触れることができます。

これは、言語混同を自然で楽しい経験として捉えるのに役立ちます。

異なる言語背景の人々と交流することで、子どもは言語を超えたコミュニケーションの価値を学びます。

言語混同は、バイリンガル育成の過程で避けられない現象ですが、それを楽しむことで、子どもは言語学習の旅をより豊かで有意義なものにすることができます。

これらの方法を通じて、子どもは言語の壁を超え、多文化社会の一員として成長していくでしょう。

まとめ

バイリンガル育成における言語混同は、成長過程で自然に起こる現象です。

この記事を通じて、言語混同が子どもの言語能力発達において肯定的な役割を果たすこと、そしてそれを理解し受け入れることの大切さをお伝えしました。

不安を感じることなく、子どもの言語学習の旅をサポートし、一緒に楽しむことが重要です。

言語混同を恐れず、バイリンガルとしての成長を温かく見守りましょう。



Pocket

湘南バイリンガル研究会

サイト管理者は主に妻。 米国に5年滞在経験あり。(なのにスピーキングが大の苦手。) 本業はデジタルマーケター。金融業界に所属。 帰国子女の夫(米フロリダ州、カリフォルニア州に8年滞在経験あり)とともに、バイリンガル研究会会長(長女3歳)、名誉会長(次女2歳)を満足させる研究成果を出すべくバイリンガル教育を必死で勉強中。

グローバル教育本ランキング

子どもの世界を広げるために親ができることとは?おすすめのグローバルな子育て本ランキング!

世界標準の子育て

本書は、世界各国で行われている子育ての理論と実践を体系化し、1冊にまとめた子育ての本です。
一般的に、「子育てには正解がない」と言いますが、「明確な正解がある! 」というのが本書の主張です。著者は、日米で20年以上教育現場に携わり、これまで4000名以上のアジア人の育成をしてきました。
まず本書の前半では、アメリカ、イギリス、北欧、シンガポール、インド、中国、韓国などの国々で行われている教育の実情、それをふまえて、日本人の子育の間違いを、指摘していきます。

そして後半では、実践編として、子どもの子育てノウハウを体系化しています。

米国最強経済学者にして2児の母が読み解く子どもの育て方ベスト

経済学者の両親のもとに生まれ、ハーバード大で統計学を学び、
ブラウン大で経済学部教授を務める医療経済学者が
子育てに関する異例の数の「研究」にあたり、
2児の母としての「実経験」から
本当に使える情報を厳選!

シリコンバレー式 世界一の子育て

Google、Amazon、Facebook、Appleなど最先端企業の親たちが選んだ
シリコンバレーのバイリンガル幼稚園経営者が教える 『世界に羽ばたく子』の育て方!

おすすめ記事

1

こんにちは♪湘南バイリンガル研究会です\(^o^)/ 子どもの英語教育について考えると、早いうちから始めたほうがいいのでは?という思いが出てきますよね。私は格安インターナショナル幼稚園に通う2歳と3歳の子どもを持つワーキングマザーなのですが、日々感じるのは「子どもが楽しく英語に触れる機会を継続して提供するにはどんなサービスを選ぶとよいのだろうか?」ということです。 近所には小学校のあるインターナショナルがないので、インターナショナル幼稚園を卒業したあと忙しい毎日の中でどうやって英語学習を継続していくのか、どのような英会話スクールを選べば良いのか、どれが子どもや私達家族のライフスタイルに合っているスクールなのかきっと迷ってしまうと思います。 英会話スクールもたくさん種類がありますし、これだ!と思うスクールをすぐ見つけるのは難しいですよね。またずっと続けていくのであれば月額でかかってくる料金も気になるところです。 そこで今回は、私自身が調べた中で良質で安価であると感じた子ども向けのオンライン英会話スクールをランキング形式でご紹介します。子どもに合った英会話スクールを見つけたいと思っている方のためにまずは25社を徹底的にリサーチしました。その中でも特に安くて良質だと感じたオンライン英会話スクールを11社厳選して一回あたりのレッスン料金と各スクールの特徴をまとめました。ほとんどのスクールで無料体験ができますので、是非チェックしてください♪ 今回の記事がお子様にぴったりの英会話スクール選びの参考になれば幸いです。 オンライン英会話料金と比較表 サービス名レッスン回数(週)月額料金(最安)レッスン一回あたりの料金コスパサービスの特徴 ワールドアイキッズ 12,450円570円◎ 「英語を楽しむ」ためのレッスンをたくさん用意 hanaso kids 13,080円716円◎ はじめやすい、選べる低価格な料金プラン Kiminiオンライン英会話12,420円605円 ◎学習メニューやオンラインレッスンの内容をAIが個別に最適化 リップルキッズパーク13,300円767円◎自ら学ぶ意思を育てる ハッチリンクジュニア月4回3,300円825円◎英語をたくさん話せるイマージョンCATメソッド エイゴックス月最大5回2,700円540円~◎オリジナル教材『100 パワー・トピックス』が効率的で使いやすく楽しいテキスト NovaKid 3(スタンダードプランの場合)1,729円~〇 練習重視 学習と遊びの融合 Global Step Academy2~18,700円2,337円~△世界中の生徒に質の高い国際教育を提供 GO School 2~2,6070円3,258円~△週7〜15時間の英語学習で バイリンガルの基礎を完成 コスパがよい子ども向けオンライン英語教室9選 ①ワールドアイキッズ ここがポイント! 低価格&2回の無料体験で手軽に始められる 子ども英語コンシェルジュがどんなお悩みも徹底的にサポート! 先生は皆明るく褒め上手!日本語が話せる先生もいるから安心 無料体験はコチラ ②hanaso kids ここがポイント! 手頃で豊富な料金プラン レッスン800万回の実績 無料会員特典がある!(オリジナル英語アプリが使えて、2回の無料体験レッスンもついてくる!) 無料体験はコチラ ①学研のオンライン英会話 Kimini英会話 ここがポイント! 月額1,100円から始められる 英会話に特化した独自ツール 今ならなんと・・30日間無料体験ができる! 無料体験はコチラ ④リップルキッズパーク ここがポイント! 自ら学ぶ意思を育てる とにかく楽しい 子ども専門オンライン個別英会話 無料体験はコチラ ⑤ハッチリンクジュニア ここがポイント! 講師の質について満足度96%以上! ご兄弟、ご家族・お友達でアカウントシェアOK 英語をたくさん話せるイマージョンCATメソッド! 無料体験はコチラ ⑥エイゴックス ここがポイント! 3タイプの優秀な講師陣(ネイティブ講師を中心に、日本人バイリンガル講師、フィリピン人講師) 24時間365日いつでも受講可能! エイゴックス・オリジナル教材『100 パワー・トピックス』はなんと無料! 無料体験はコチラ ⑦Novakid ここがポイント! お子様二人で15%オフ! 世界中の26万人以上の保護者がノバキッドを信頼 個人レッスンとスピーキンググループレッスンで二倍速で英語を習得! 無料体験はコチラ ⑧Global Step Academy ここがポイント! STEAM、エンジニアリング、算数、アート、スポーツ、ゲーム学習など、 他教科や多彩なテーマについてクラスメイトと一緒に学べる! グローバル社会に求められる英語力とスキルを育成する国際教育プラットフォーム! インターナショナルスクール運営のバックグラウンドを活かしたオンラインレッスンを提供 アメリカ、カナダ、オーストラリアなど多国籍の教師が在籍しており、すべて厳格な審査とトレーニングを受けているプロ くわしくはコチラ ⑨Go School ここがポイント! 日本初の文科省認可オンライン大学のBBT大学とアオバグループインターナショナルスクール・グループ校の運営ノウハウを結集して設立 各国インターナショナルスクールが採用する、オンライン教育に適したインタラクティブ教材を導入 グローバル時代で活躍する”バイリンガル国際人”を本気で目指せる インター元校長、大手洋書出版社者、オンライン教育経営者など 教育分野に精通した専門家らがアドバイザーとして、ご家庭のバイリンガル教育をフルサポート! 先生は全員有資格者 無料体験はコチラ   オンラインにこだわらないなら・・ここがおすすめ! ...

2

こんにちは!湘南バイリンガル研究会ですです♪ 子どもをバイリンガルに育てたい!日本から世界へ羽ばたいてほしい! そんな風に考える親御さんも多いのではないでしょうか♪ 私も英語が全く話せないまま米国の大学に進学して、異文化理解やコミュニケーションで随分苦労したので子供にはできるだけ早い段階で異言語・異文化に触れてほしいな〜と思います。 (とはいえ幼児期からのバイリンガル教育は思った以上に大変なようですが・・) 今回は同じように考える親御さんの参考になればと、湘南エリアにあるインターナショナル幼稚園を比較してみました。 今回比較したのは下記5つの幼児も入学可能なインターナショナルスクールです。 【比較した5つのインターナショナルスクール】 湘南インターナショナルスクール 藤沢市辻堂にある湘南インターナショナルスクールは、0歳〜14歳を対象にしたバイリンガル校です。近所のママ友さんと話すと、こちらのスクールの話題によくなります。 ミリオングローバルキッズ こちらも藤沢市辻堂にあるインターナショナル・プリスクール/アフタースクールです。 ハーモニーインターナショナル こちらは藤沢市鵠沼海岸にあるインターナショナル幼稚園です。 mush-Room International こちらも藤沢市辻堂にあるインターナショナル・プリスクールです。 神奈川インターナショナルスクール 藤沢校 こちらは藤沢駅近くにあるインターナショナルスクールです。HPによると、入園においては外国籍の子どもさんが優先されるとのことです。 バイリンガル教育について知りたいという方にはこちらの本がおすすめです♪ バイリンガル教育の方法完全改訂版 12歳までに親と教師ができること (アルク選書シリーズ) [ 中島和子 ] created by Rinker ¥2,970 (2025/01/16 14:55:50時点 楽天市場調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 【比較した項目:費用編】 学費 入園料 教材費・施設費 授業時間 延長保育の時間 延長保育の料金 幼児教育無償化対象かどうか 対象年齢 スクール名学費入園料教材費・施設費授業時間延長保育の時間延長保育の料金幼児教育無償化対象かどうか対象年齢備考 湘南インターナショナルスクール¥899,649〜¥30,000(乳幼児部) ¥200,000(満3歳児) ¥300,000(3-6歳)¥40,0009:00-15:0015:00-19:00記載なし無償化対象2歳〜藤沢駅OR辻堂駅から送迎サポートあり 幼稚園就園奨励費補助金あり 7:30- 朝の延長保育あり ミリオングローバルキッズ¥41,000/月(保育料) ¥17,000/月(教育費)¥160,000 ¥88,000(年次の諸経費) ¥29,000(入園の備品代)8:30-16:307:30-8:30 16:30-19:00¥7,330〜 無償化対象1歳〜 送迎バスあり ハーモニーインターナショナル¥50,000(3日間コース) ¥65,000(5日間コース)¥200,000(全期) ¥100,000(1年契約) 兄弟割引あり設備費、ESL代・教材費等あり9:00-14:00-18:00有料無償化対象2歳半〜園バスあり mush-Room International¥49,500/月¥200,000¥10,000(冷暖房協力費・年間) ¥10,000(施設維持協力費・年間)9:00-14:0014:00-18:00¥27,500/月無償化対象3歳〜課外レッスンあり 神奈川インターナショナルスクール¥881,000(フル) ¥522,000(ハーフデイ) その他土曜クラスあり¥88,000(フルデイ) ¥33,000(他)¥54,000(フルデイ・教材費) ¥20,500(フルデイ・メンテナンス代)9:00-14:30(フルデイ) 9:00-11:30(ハーフデイ)14:31-17:00¥3,300無償化対象2歳〜(0歳からのベビー&マザークラスあり)   今回の比較表参考になれば幸いです♪ また、無事プリスクールに入れたもののプリスクール卒業後の英語維持どうする?!と思われる保護者さんもいらっしゃるかと思いますが(私もそうです・・)、今はオンライン英会話スクールがたくさんあるので、小学校をインターではなく地元の公立や私立の学校に入れても英語力の維持は以前ほど難しくないかもしれません。   インターナショナルスクールの現実を知りたい!そんなあなたにおすすめの本はこちら♪ 子どもをインターナショナルスクールに入れたいと思ったときに読む本【電子書籍】[ 平田久子 ] created by Rinker ¥1,100 (2025/01/16 14:55:50時点 楽天市場調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング

3

こんにちは!湘南の夫婦です☆ 先日、大庭に新しくインターナショナル幼稚園が開校するというお話を伺い、家族で体験レッスンに参加してきました! そのインター幼稚園はAICバイリンガル幼稚舎湘南校という名前で広島県にも校舎があるようです。 Mommy and me Englishとは? 親子で参加できる英語のレッスン 次女はまだ1歳に満たないのでレッスンの対象外で抱っこ紐で同じ空間にいただけですが、1歳3ヶ月の長女は1-3歳向けのMommy and me Englishというレッスンを受けました。レッスン料は1時間4,400円(入園が決まっている人は1,000円オフ)ということで、他プリスクールの幼児向けレッスンと比較すると少しお高めかな? 今回のレッスンは私達家族だけということで、親である私達は最初少し緊張してしまっていました。ですが、講師のシェリナ先生はとても元気な方で、またもう一人日本語を話せるサポートの先生も教室内にいてレッスン中色々助けてくれたので、徐々に緊張が解けました。それから、また別のスタッフの方と園長先生ともお話したのですが、お二人とも保育士資格をお持ちとのことでした。校舎内は明るく、講師・スタッフの方達も温かい雰囲気で安心できます。 シェリナ先生のレッスン風景はホームページにも載っていました♪ アクティビティ盛り沢山! レッスンはアクティビティがたくさんで子供が飽きないようにしっかり工夫されているなと感じました。 レッスン内容 初めに皆で歌を歌ってご挨拶 色の名前を言う 先生が絵本を読んでくれる(一方的に読むのではなく「ページをめくって〜」とか「これは何〜?」など子供に働きかけてくれます) お魚の絵にスタンプを押す クレヨンで塗り絵をする 果物と野菜のおもちゃを色別に分ける 紐に色々な形の図形のおもちゃを通す 最後にまた歌を歌ってさようならのご挨拶 などなど、上記のようにレッスン内でやるアクティビティは盛り沢山でした。1時間のレッスンの間、先生はずっと話したり歌ったりしてくれているので、まだ話せない幼児でも英語のシャワーをがっつり浴びることができます。 うちの長女はまだ日本語もほとんど話せないのでもちろん英語も全然話せません。手先もまだまだ器用ではありません。なので、この日は先生レッスン進めるの大変だっただろうな…と思います(^_^;)たくさん質問してくれたり働きかけてくれたのですが肝心の娘はポカーン顔でほとんど返答できず(;・∀・)でも、おもちゃを色別に分ける、紐におもちゃを通すなどの作業が始まると張り切ってやっていましたし、レッスン中笑顔をたくさん見せてくれたので、わからないなりにレッスン内容は楽しかったのだと思います。 AICバイリンガル幼稚舎湘南校の特徴 年齢別で分けられた教室 教室は最年少、年少、年中、年長と年齢別に分けられる予定のようです。リス組、ウサギ組といった名前とそれぞれの動物のイラストが教室のドアに英語で書かれていたりしてなんとも可愛い笑 新しく開校する校舎とあって教室はとってもキレイでした。トイレも見させてもらったのですがとても清潔で、安心して子供を通わせることができるなと思いました。 幼稚園内にプレイエリアがある AICバイリンガル幼稚舎には校舎内にプレイエリアがあり、跳び箱や平均台がありました。子供の健全な発達のために体を動かすということを重視しているとのことで、近くには大庭城址公園(市内ではかなり大規模な公園)もあるのでそこにも定期的に散歩に行くようにしたいとのことでした。特に幼児期の運動はとても大事だと思いますし、そういった点を重視してくれているのは安心できるポイントでした。また、プレイエリアにはリトミックで使用する電子ピアノもありました♪ なんと日本語のレッスンもある! 英語だけかと思いきや、園生活の中に日本語のレッスンも組み込まれているようです。英語偏重にならず日本語も学んでほしいご家庭には心強いプログラムですね。 スクールバスは藤沢駅と辻堂駅から出るかも? 幼稚園は来春開校予定なのでまだ詳細は決まってないそうなのですが、入園されるお子様方の状況に合った形でスクールバスを出されるみたいです。藤沢駅や辻堂駅からスクールバスを運行してくれる可能性があるようです。詳しく知りたい方は園に問い合わせしてみてください☆ かわいい制服で試着だけでもしたくなる笑 校舎の入り口に制服のサンプルが飾られてありました。とっても可愛かったです☆☆うちの子が着たらどんな感じだろう〜と妄想が膨らんでしまいました笑 入園説明会 2023年4月入園を検討されている方向けに9/17(土)、9/27(火)、10/2(日)の10時〜入園説明会が行われるようです。ご興味のある方はホームページを確認してみてください♪

4

教育界では「STEAM教育」(もしくはSTEM教育)という言葉が流行していますよね。我が家の娘たちを入れる予定のインターナショナル幼稚園でも、2年ほど前からSTEAM教育の授業を取り入れ始めているとのこと。 幼稚園でも取り入れるくらい今STEAM教育は注目されているんだなと驚きました。 でも、幼稚園や保育園ではまだまだ取り入れているところは少ないため、お子さんにSTEAM教育を受ける機会を与えてあげたいのにできない!とお悩みではないですか? そこで今回の記事では、STEAM教育が注目されている背景と、お子さんが通っている保育園・幼稚園や小学校でSTEAM教育が活発でなくても、自宅で米国発のSTEAM教育が受けられる【Groovy Lab in a Box】という教材についてもご紹介します! そもそもSTEAM教育とは?STEM教育との違いは? STEAM教育とは? STEAMは、科学、技術、工学、芸術、数学の頭文字をとったものです。科学や技術のカリキュラムを芸術や人文科学と統合することの重要性を強調し、学生に総合的な教育を提供する、より広がりのある学習環境を生み出し、子どもが今後のIT社会の中で競争力のある人材に育つための教育方針といえるでしょう。STEAMは、STEM教育の長所を生かしつつ、子どもがクリティカル・シンキングや問題解決能力を養う創造的な活動に従事できるようにすることを目的としています。クリティカルシンキングのスキルを重視しながら、創造性、探究心、実験を奨励することで、STEAMは、21世紀の経済において成功するキャリアに向けて、今日の子どもがよりよく準備できるよう期待されています。 米国で重要視されているSTEAM教育 2009年、オバマ政権は、STEAM科目で優秀な成績を修めるよう、生徒の意欲を高める「Educate to Innovate」キャンペーンを発表しました。このキャンペーンは、これらの科目を教育するスキルを持つ教師の数が不十分であるという問題にも対処するものです。日本でもSTEAM人材の不足は問題視されていると思いますが、米国でも不足しているのですね。(米国教育省は現在、STEAMに重点を置いた研究プログラム、STEAM補助金選定プログラム、STEAM教育を支援する一般プログラムなど、STEMベースのプログラムを数多く提供しています。2020年、米国教育省は1億4100万ドルの新規助成金と4億3700万ドルの既存STEAMプロジェクト継続のための助成金を授与しています。) STEAM教育は、変化する世界のニーズに対応するために非常に重要です。iD Techの記事によると、米国では何百万ものSTEAMの仕事が埋まっていないため、このスキルギャップを埋める取り組みが非常に重要です。米国労働統計局の報告書によると、2020年から2030年にかけて、STEAM関連職種の成長率が10.5%であるのに対し、非STEAM関連職種の成長率は7.5%であると予測されているそうです。2020年の賃金中央値も、STEAM系職業(89,780ドル)が非STEAM系職業(40,020ドル)に比べ高いとのことです。 STEAM職業レポートによると、2014年から2024年の間に、STEAM関連職種の雇用は12.5%増加すると予測されています。STEAM関連職種の増加予測に伴い、これらの分野への学生を奨励するSTEAM教育への取り組みも同様に増加する必要があり、そうでなければスキルギャップは拡大し続けることになります。 STEAM関連の職種は、必ずしも高等教育や大学の学位が必要なわけではありません。スキルギャップウェブサイトのBurning Glass Technologiesによると、STEAMのエントリーレベルの仕事で学士号以上を必要とするのは、半数以下です。しかし、4年制の学位は給与面で非常に有利です。学士号が必要なエントリーレベルのSTEAM職の平均初任給は、STEAM以外の分野の職より26%高いことが報告されています。非STEAM分野の学士号取得者向けの求人広告1件に対して、STEAM分野の学士号取得者向けのエントリーレベルの求人広告は2.5件だったとのことです。 日本のSTEAM教育の課題 日本国内では、文部科学省におけるプログラミング教育必修化が行われていたり、総務省や経済産業省とともにICT環境の整備などを進めているものの、諸外国に比べて遅れている事実は否定できません。 学校ICTインフラが貧弱であること、教員の育成が早急に必要であることなどが主な課題になっています。 自宅で取り組めるSTEAM教材【Groovy Lab in a Box】 STEAM教育の実施にはまだまだ課題がある現状ですが、日本で学ぶ子どもたちに米国発のSTEAM教育を受けさせて上げることができるサービスがあります!【Groovy Lab in a Box】というサービスです。 【Groovy Lab in a Box】とは? STEAM教育最先端の米国で大人気のGroovy Lab in a Boxは、 科学者と同じメソッドを疑似体験しながら 科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、 数学(Mathematics) を楽しく学ぶ学習キットです。 科学者であり教育者であるジェン・パック博士によって開発され、エジソン賞など、数々の賞を受賞しています。問題を研究し、解決法を想像し、試作して改善するというエンジニアリング・デザイン・プロセスを活用することで、子どものアイディアや想像力、探究心がどこまでも広がっていく教材として、高く評価されています。 STEAM教材は毎月届き、自宅にいながら、本格的な実験が手軽に体験できます。 どんなコースがある?月額の支払いはどれくらい? Groovyには4~7歳対象のジュニアステミスト(Junior STEMist)コースと8~12歳対象のステミスト(STEMist)があります。どちらも月額は3,980円です♪ お安くはないですが、いつでも解約可能というのが始めやすいポイントです。お子さんが気に入るかわからなくても1ヶ月だけ試しに注文してみる、ということもできます(^^) ココがポイント 月々3,980円(税込)で始められていつでも解約可能 動画ではマイク博士(この下の写真の人です笑)が実験などの解説してくれて、動画は日本語と英語の2カ国語で視聴できます。ネイティブの英語を聞きながら、 グローバルな世界に触れられます。 ココがポイント 子どもの英語の勉強になる! 教材のセット内容も充実していて、色々届きます。 【セット内容】 STEAM実験ツール マイク博士のSTEAMレッスン(動画) 実験ノート 会員限定 科学情報サイト「Beyond」 Groovyの製品ページで詳細を確認できます🎶 また、経済産業省が全国の学校などと進めている、時代の変化に合わせた新しい学び方を実証する「未来の教室」で、小学生向けサイエンス教材(STEAM模擬体験)として「Groovy」が紹介されています。 ココがポイント 米国本土でも人気があり、小学校などで利用できる教材として経産省にも推奨されている まだまだ少ないSTEAM教材 今回子どものためにSTEAM教材を色々探してみたのですが、日本で家庭学習において利用できるSTEAM教材はまだまた少ないと思いました。 そういう意味でも教育改革が進んでいるアメリカの教材を日本で学べるというサービスを発見できたことはよかったです。「幼児教育の経済学」を著したジェームズ・ヘックマン博士も述べていたようにこれからの時代は問題解決能力や集中力、想像力、やり抜く力(GRIT)などの非認知能力が重要な時代になってくるかと思います。(非認知能力が高い人は収入や持ち家率が高く、経済的にも成功していることが実証されているとのこと) 私達親世代が受けてきた覚えること中心の学習から思考する学習へ、子どもたちがスムーズに移行できるよう、今後ますます非認知能力を高められるリソース(教材やワークショップなどでも)が増えていくといいなと思います。 今回ご紹介したGroovy Lab in a Boxがお子さんの創造性を豊かにする一助となれば幸いです。 記事を読んでいただきありがとうございました♪

5

こんにちは!研究員1です♪ 近年は幼児教育の重要性が騒がれていますよね。(といっても詰め込み教育ではなくのびのび、子どもを主体に考える教育が広がってきている気がします) 幼児期の活動や学習経験は、子どもの教育の成功と発達の基礎となることが多く、プリスクール・幼稚園での学習経験が小学校での学力向上につながるという研究もあります。最近は日本でも、小学校に入学する子どもたちをサポートするために、どのような教育がよいのか今回の記事でご紹介したいと思います。 3つの代表的幼児教育法 モンテッソーリ教育 イタリアの医師であり教育者でもあったマリア・モンテッソーリの教育哲学に基づき、運動能力、批判的思考能力、自尊心を養うための自立した活動を提供する教育法です。このタイプのプリスクールは、通常、子どもたちが特定のタスクを行うタイミングや休憩を取るタイミングなどを選択することができ、最終的に自己判断力、自己調整能力を身につけることができます。 モンテッソーリ教育についてもっと詳しく知りたい方は下記の記事もご覧ください♪ 研究員1 おすすめモンテ本はこちら☆ マンガでよくわかるモンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方 [ 伊藤 美佳 ] created by Rinker ¥1,430 (2025/01/16 20:27:18時点 楽天市場調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング レッジョ・エミリア教育 1945年にローリスマラグッツィによって開発されたイタリアの都市にちなんで名づけられたプログラムです。レッジョ・エミリアは、自然素材や十分な空間、地域社会との関係を重視した環境教育に重点を置いています。生徒たちは自主的に活動するほか、ロールプレイ活動やシェフプロジェクトなど、数学や科学の概念に関連したさまざまな学習スキルを取り入れた共同プロジェクトに参加します。 驚くべき学びの世界 レッジョ・エミリアの幼児教育 [ ワタリウム美術館 ] created by Rinker ¥4,180 (2025/01/16 20:27:18時点 楽天市場調べ-詳細) 楽天市場 Yahooショッピング レッジョ・エミリアと対話しながら 知の紡ぎ手たちの町と学校 [ カルラ・リナルディ ] created by Rinker ¥4,180 (2025/01/16 20:27:18時点 楽天市場調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング シュタイナー教育 シュタイナー教育は、20世紀初頭にオーストリアの哲学者ルドルフ・シュタイナーが提唱した教育理念・教育法です。子どもの身体的、感情的、知的、精神的な側面を含む全人格的な発達を重視した教育が基本となっています。この教育法ではm子どもの発達段階に合わせたカリキュラムが組まれており、幼児教育(0~7歳)、初等教育(7~14歳)、高等教育(14~18歳)の3段階に大きく分けられる。カリキュラムは、数学、科学、文学、歴史などのアカデミックな科目から、音楽、演劇、絵画、手仕事などの芸術・実用的な科目まで、多岐にわたります。 シュタイナーの学校では、教師は数年間同じグループの生徒を担当するため、生徒と深く有意義な関係を築くことができ、生徒一人ひとりのニーズに合わせた指導を行うことができます。また、シュタイナー教育では、体験型の学習も重視し、実践的な活動やプロジェクトベースの学習が中心となっています。子供たちの学習意欲、創造性、批判的思考力を養い、社会に積極的に貢献できる豊かな人間性を育むことを目指しています。 シュタイナーの子育て 30のヒント [ 岩橋 亜希菜 ] created by Rinker ¥1,650 (2025/01/16 21:52:13時点 楽天市場調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング その他イエナプラン教育、ドルトンプラン教育などについても知りたい方はこちらの本をチェックしてみてください♪ 世界7大教育法に学ぶ才能あふれる子の育て方 最高の教科書 [ おおた としまさ ] created by Rinker ¥1,760 (2025/01/16 21:52:13時点 楽天市場調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 近年話題の幼児教育カリキュラム ハイスコープカリキュラム 1970年頃、David Weikart教授によってミシガン州に設立されたこのアプローチは、グループ活動や個人作業において生徒が表現する探究心を制限するような指示や構造化されたワークシートを提供するだけではなく、計画した活動において教師が積極的に生徒に指導することで、積極的な関与を強調するものである。ハイスコープのカリキュラムは、「プラン・ドゥー・レビュー」の思考プロセスを優先させながら、言語発達とともに基本的な数学スキルの読解・筆記を含む知的発達を強調する意図的な教材と生徒を相互作用させるものであった。ハイスコープアプローチについてもっと詳しい記事はこちら。 バンクストリートアプローチ バンク・ストリート・アプローチは、バンク・ストリート教育大学のアプローチとも呼ばれ、20世紀初頭にニューヨークのバンク・ストリート教育大学の教育者グループによって開発された教育理念および教育方法です。このアプローチでは、子どもはやってみることで学ぶという体験学習を重視し、認知能力の発達だけでなく、子どもの社会的、情緒的、身体的発達を重要視しています。 また、バンク・ストリート・アプローチにおいて教師は、子ども中心のアプローチを採用しており、指導を計画し実施する際に、子ども個人の長所、ニーズ、興味を考慮しています。   プリスクールを選ぶ際に考慮すべき要素 それぞれの子供に適したプリスクールを選ぶことは、考慮すべき多くの異なる要因があるため、難しい決断だと思います。自分自身が子どもたちを入れるプリスクールを調べて、見学や無料体験にあちこち行った経験から、プリスクールを選ぶ際には、お子様の発達レベル、家族の価値観、各園で提供されているアクティビティの種類などを比較検討することが重要だと感じます。(私はいくつかのプリスクールの学費や教育内容、家からの距離などをExcelにまとめてずっと眺めていました!笑) 参考までに、欧米の伝統的なプリスクールについて、その特徴を下記にまとめてみます。主にプレイベース・プログラム、私立小学校、モンテッソーリ・スクール、イマージョン・スクール、クリスチャン・モデル・スクールの5種類があります。各タイプのプログラムには、それぞれ長所と短所があります。 プレイベースのプログラム:体を動かすことを楽しみながら学習する子どもや、休み時間や戸外での遊びの時間を増やしたい子どもに最適。物語やダンス、音楽などを中心とした遊びを通して社会性を育み、創造力を身につけることを目的としています。 私立小学校:幼稚園に入る前に、言語や科学などの高度なカリキュラムを導入し、充実した学習環境を求める方に最適です。これらの学校は通常、幼稚園児のためのホームサイクル・カリキュラムを提供していますが、少人数制のクラスでは、非構造化教育や主要なサポートスタッフがいないため、追加費用が発生する場合があります。 モンテッソーリ教育機関:自主的な学習は、自立した思考と創造的な問題解決を促すと考える人に好まれます。このタイプの学習環境では、教師による指導だけでなく、子供たちが自然な好奇心をかき立てることを目的に、自分の作業場に保管された教材を使って、実践的な活動を通して学びます。 言語イマージョンスクール:バイリンガル教育の機会として、非英語圏の国々に触れさせたいと考える保護者に人気のあるオプションです。このような学校では、2つの言語に浸ることができ、教育方法も学校の方針によってさまざまな選択肢があります。 キリスト教系モデル校:聖書の教えに基づいた宗教的な教育を優先する家庭に人気がある。数学、国語などの主要教科は、仲間との交流が多い授業で社会的な状況を扱う。 プリスクールで提供される6種類の学習活動 すべてのプリスクールで行われるわけではないですが、主に下記の学習活動を提供してくれるとこをが多いようです。 学習活動6種類 自由遊び:自然の素材、想像力、道具、着せ替え、おもちゃなどを使って、テーマを探求し、自分なりのレッスンを作り上げることができます。 ソーシャルアクティビティ:サークルタイムや音楽など、年齢に応じたアクティビティに参加することで、子どもたちは互いに交流することを学びます。 アカデミックレディネス:文字、数、形は、物語、グループタイムの会話、またはテーマに沿ったクラフトやプロジェクトを通して提示されます。 身体教育:屋外の遊び場のような実践的な学習の機会は、運動能力とともに身体的発達を促します。 ...

-バイリンガル育児