グローバル教育

ベルギーの教育ってどんな感じなの?ベルギーに住む知人に聞いてみた

Pocket

こんにちは!研究員1です。

先日長期間義理の両親の住むベルギーに里帰りする機会がありました。

そこで紹介していただいた日本人の知り合いの方にベルギーの教育事情について少し伺うことができたのでまとめてみました!

伺ったお話に加えて自分で調査したベルギーの学校教育の歴史や現在の教育システムの状況などについても追記します♪

この記事はこんな方におすすめ

  • ベルギーに移住する予定がある
  • ベルギーが教育移住先の候補である

 

 

ベルギーの教育の全体像

ベルギーの教育は6歳から18歳までが義務教育で、3つの言語共同体に分かれています: オランダ語圏、フランス語圏、ドイツ語圏の3つの言語圏に分かれています。オランダ語圏、フランス語圏、ドイツ語圏の3つの言語圏に分かれ、それぞれ独自の教育制度を持っています。

オランダ語圏では、就学前教育、初等教育、中等教育、高等教育の4つのレベルに分かれています。初等教育は6年間で、その後6年間の中等教育が行われ、一般教育、技術教育、職業教育に分けられる。高等教育には、大学や高等教育カレッジが含まれます。

フランス語圏では、教育は、就学前教育、初等教育、中等教育の3つのレベルで構成されている。初等教育は6年間で、その後6年間の中等教育があり、一般、技術、職業に分かれる。高等教育には、大学や高等教育カレッジが含まれる。

ドイツ語圏では、教育は初等教育と中等教育の2つのレベルで構成されています。初等教育は4年間で、その後6年間の中等教育があり、一般、技術、職業に分かれる。高等教育には、大学や高等教育カレッジが含まれます。

ベルギーの教育制度は全体的に高く評価されており、基礎的なスキル、批判的思考、問題解決などの基礎をしっかりと身につけることを重視しています。ベルギーには優れた学問の長い伝統があり、有名な大学や研究機関がいくつもあります。

ベルギーの教育費は?

ベルギーでは、様々なレベルで質の高い教育を一般的に妥当な費用で提供しています。幼稚園から大学まで、公教育は、ベルギーの市民と法的居住者は無料です。もちろんほとんどの公立小中学校では、給食費、教材費、遠足やアクティビティなど、最低限の費用が発生します。私立の学校や大学もありますが、高額になる場合があります。

公立大学に通う学生も、場合によっては入学金、書籍代、交通費など最低限の費用がかかります。必要であれば、学生は大学または民間のプロバイダーを通じて健康保険に加入することも。公立大学や私立大学の中には、非居住者である留学生に授業料の支払いを求めるところもありますが、それでも海外の大学のプログラムに参加する費用より安く済む場合があります。

ベルギーの奨学金と学資援助

ベルギーでは、高等教育を受けようとする学生に対し、様々な奨学金を提供しています。これらの奨学金は、①ベルギー政府から直接②大学からまたは③民間の寄付者や財団から提供されています。奨学金は、授業料の一部または全額の免除や生活費の補助という形で提供されています。ベルギーの高等教育費は、ヨーロッパで最も低い水準にあり、学生は手頃な価格で勉学に励むことができます。

留学生のために、ベルギーのいくつかの大学では、留学生のニーズに合わせた学資援助を提供しています。これらの助成金は、授業料、住居費、教材費など、さまざまな費用をカバーすることができます。また、学業成績が極めて優秀な学生は、大学から功労賞的な奨学金を受けることができる場合もあります。

大学や助成団体による奨学金以外にも、ベルギーではさまざまな形で学生生活をサポートする経済的支援が行われています。例えば、複数の学期や分割払いにできる分割払い制度や、柔軟なローン制度、ベルギーで学ぶ留学生への所得税控除などがあります。

ベルギー留学のメリット

ベルギーでの高等教育を考えている人にとって、多くの利点があります。教育制度は質の高さで知られており、留学生に多くの機会を提供しています。

ベルギーでは、雇用者主導の現代経済に関連したトレーニングを受けられ、世界でも有数の研究型大学へのアクセスが可能です。学生は、雇用可能なスキルに焦点を当て、革新的で国際的な環境の中で学ぶことができるという利点があります。

このシステムでは、複数の分野で幅広いプログラムを提供しており、選択科目を通じて専門性を高めたり、個性を出したりすることができます。また、少人数制のクラスで、経験豊富な教授や他の学生との交流を深めることができるというメリットもあります。さらに、ベルギーの大学では、インターンシップや研究プロジェクトの機会を数多く提供しており、教室で学ぶ以上の学びを得ることができます。

さらに、ベルギーで学ぶ留学生は、オープンマインドな外国文化の一員として、サポートやガイダンスを受けながら、排除されたと感じたり、言葉の問題に直面したりすることなく、この教育環境に溶け込めるのです。また、多くの教育機関には学生クラブがあり、社会活動やスポーツイベントを通じて、クラスメート間のコミュニティ意識を高め、仲間や地域環境とのつながりを深めることができます!

Pocket

湘南バイリンガル研究会

サイト管理者は主に研究員1(妻)。 米国に5年滞在経験あり。スピーキングが大の苦手。 本業はデジタルマーケター。 帰国子女の研究員2(夫,米フロリダ州、カリフォルニア州に8年滞在経験あり)とともに、バイリンガル研究会会長(長女1歳)、名誉会長(次女0歳)を満足させる研究成果を出すべくバイリンガル教育を必死で勉強中。

おすすめ記事

1

こんにちは!湘南の夫婦です♪ 子どもをバイリンガルに育てたい!日本から世界へ羽ばたいてほしい! そんな風に考える親御さんも多いのではないでしょうか♪ 私も英語が全く話せないまま米国の大学に進学して、随 ...

2

こんにちは!湘南の夫婦です☆ 先日、大庭に新しくインターナショナル幼稚園が開校するというお話を伺い、家族で体験レッスンに参加してきました! そのインター幼稚園はAICバイリンガル幼稚舎湘南校という名前 ...

3

教育界では「STEAM教育」(もしくはSTEM教育)という言葉が流行していますよね。我が家の娘たちを入れる予定のインターナショナル幼稚園でも、2年ほど前からSTEAM教育の授業を取り入れ始めているとの ...

4

こんにちは!湘南の夫婦です。 今日は都内に住んでいた私が何故湘南に移住したのかという経緯をお話したいと思います。 結論から言うと湘南に移住してよかった!というのが今思っていることです。 研究員1 結構 ...

5

プリスクールは、子どもの教育の成功と発達の基礎となることが多く、プリスクールでの経験が小学校での学力向上につながるという研究もあります。小学校に入学する子どもたちをサポートするために、学習経験を構成す ...

-グローバル教育
-,