育休パパ

パパ育休14日目〜昼寝の効能に気づく〜

Pocket

新生児はよく寝てくれると言っても夜中は3-4回授乳とおむつ替えをする必要がある。この日は土曜だったため、隣に住む義両親に娘を3時間ほど預け、妻と昼寝をすることができ、すっきりしたため、その後の活動をテキパキ行うことができた。睡眠不足によるイライラもお互い少なかったように感じた。

7:00 起床。夜のお世話担当だった妻はまだ寝ているので、朝ごはんの用意とミルク作りとミルトンの準備をする。

8:00 おむつ替えとミルクを娘に飲んでもらう。

10:00 近くの植物園に娘の生誕の記念植樹用の苗木をもらいに行く。

13:30 授乳後、義両親に娘を預ける。

14:00-15:30 昼寝。すっきりした!

16:00 娘を連れて帰り、授乳とおむつ替え

17:00 沐浴。娘は沐浴が好きなようですごく気持ちよさそうにする。ありがたい(^o^)

18:00 少し授乳。

19:00 娘が少しぐずったが、授乳とおむつ替えをしたらぐっすりと寝る。夕食を妻とゆっくり食べる。

21:30 授乳とおむつ替え。

22:30 就寝。

本日の学び

睡眠不足は知らず知らずのうちにパフォーマンスを低下させ、イライラも増やすため、多少誰かに頼ってでも睡眠時間を増やす工夫をしたほうがよいと感じた。

 

 

Pocket

湘南バイリンガル研究会

サイト管理者は主に研究員1(妻)。 米国に5年滞在経験あり。スピーキングが大の苦手。 本業はデジタルマーケター。 帰国子女の研究員2(夫,米フロリダ州、カリフォルニア州に8年滞在経験あり)とともに、バイリンガル研究会会長(長女1歳)、名誉会長(次女0歳)を満足させる研究成果を出すべくバイリンガル教育を必死で勉強中。

おすすめ記事

1

こんにちは!湘南の夫婦です♪ 子どもをバイリンガルに育てたい!日本から世界へ羽ばたいてほしい! そんな風に考える親御さんも多いのではないでしょうか♪ 私も英語が全く話せないまま米国の大学に進学して、随 ...

2

こんにちは!湘南の夫婦です☆ 先日、大庭に新しくインターナショナル幼稚園が開校するというお話を伺い、家族で体験レッスンに参加してきました! そのインター幼稚園はAICバイリンガル幼稚舎湘南校という名前 ...

3

教育界では「STEAM教育」(もしくはSTEM教育)という言葉が流行していますよね。我が家の娘たちを入れる予定のインターナショナル幼稚園でも、2年ほど前からSTEAM教育の授業を取り入れ始めているとの ...

4

こんにちは!湘南の夫婦です。 今日は都内に住んでいた私が何故湘南に移住したのかという経緯をお話したいと思います。 結論から言うと湘南に移住してよかった!というのが今思っていることです。 研究員1 結構 ...

5

プリスクールは、子どもの教育の成功と発達の基礎となることが多く、プリスクールでの経験が小学校での学力向上につながるという研究もあります。小学校に入学する子どもたちをサポートするために、学習経験を構成す ...

-育休パパ