海外で暮らすとなるとその国の文化や習慣、考え方などを理解する必要があります。
今回は、マレーシア滞在で気をつけたい服装やタブーなどマナーについての内容です。
Contents
異国の地で暮らすには「郷に入れば郷に従え」の考えが大切
日本には日本の文化・習慣などがあるようにマレーシアにはマレーシアの文化・習慣があります。
マレーシアはマレー系、中国系、インド系などが共存する多民族国家です。
マレー系はイスラム教、中国系は仏教、インド系はヒンドゥー教を信仰する人が多く宗教の違いなどから国家間のトラブル・問題に発展することもあります。
この記事で紹介するのはそこまで重い話ではなく、普段の生活で日本人がついやってしまいがちなマナー違反など気をつけたいポイントについてです。
マレーシア滞在で気をつけたいマナー
意識して右手を使う
イスラム教では左手は不潔なものとして認識されています。
マレーシアで現地の人と食事をする際、何かものを渡す際などは右手で行うようにしてください。
普段意識していないとついつい便利な方でやってしまいがちですが、マレーシアでは注意しなければいけません。
握手のマナー
マレーシアでは初対面の女性に対して男性が握手を求めることはいいとされていません。
また、マレーシアを訪れた日本の女性が現地の男性に握手を求めるといろんな意味で誤解される可能性があります。
同性同士の握手でも欧米のようにがっちり握るのではなく指先で軽く握手をした後にその手で自分の左胸に軽くタッチします。左胸には心臓があるからです。
肌の露出
マレーシアは暑いのでついついタンクトップや短パンなどを着用しがちですが、イスラム教寺院などを訪れる際は注意が必要です。
特に女性ですが、肌を露出した服装はタブーとされているので暑いからと季節に合わせた服装が必ずしもベストとは限りません。
モスクなどに入った時はサングラスや帽子などを取るようにして、神聖な場所であることを忘れないでください。
基本的にチップ文化はない
マレーシアでは基本的にタクシー、ホテル、レストランなどでもチップを渡す習慣はありません。
料金表のメニューなどに「++」などと記載されている場合は税金とサービス料が加算されることがありますが、普段はチップを意識する必要はありません。
子どもの頭を撫でるのはNG
いきなり知らない子どもの頭を撫でることはないと思いますが、誰かの親戚など子どもの頭を撫でるのはイスラム教やヒンドュー教ではタブー化されています。
特にイスラム教では頭は神聖な部分なので気をつけてください。
いかがでしたか?今回は、マレーシア滞在で気をつけたいマナーについてでした。
最後までお読みいただきありがとうございました♪