「見た目がいいと人生が楽だよな〜〜。」こんなこと思ったことありませんか??
確かによく見た目がいい人は人生で優遇される機会が多いとか年収が高い傾向にあるとか聞きますよね。
ただし、調査により、見栄えが良いことのいくつかの欠点も明らかになっています。
そこで今回は見た目がいいことのいくつかの重要な長所と短所を要約し、見た目のいいことは本当に「人生を楽にしてくれる」かどうかを確認してみましょう〜〜
見た目がいいことのメリットって??
男性と女性の両方で肉体的に魅力的な人々は、人生において多くの利益と特権を享受していることは様々な研究で明らかにされています。
学校や職場で同じ作業をやってもより高い評価を得ることから、必要に応じてより多くのサポートを受けることができるということまで、彼らには見た目がよいことで得られるメリットがたくさんあります。見栄えの良い人々は、人間関係において彼らが持っている明らかなメリットは言うまでもなく、さらには法律や法廷の設定で有罪と判断される可能性が低くなります。子供の頃でさえ、かわいらしい子供はより好意的に扱われれることが多いでしょう。でも本当にメリットばかりなのでしょうか??肉体的に魅力的な人々がもっと苦労している人生の側面はどのようなものが考えられるでしょう?
見た目がいいことのデメリット・・羨望による敵意
見栄えの良い人は異性に好まれることが多いのは事実ですが、同性からの印象に関してはその逆が当てはまります。
たとえば、見栄えの良い学生は、おそらく羨望の結果として、魅力的でない学生よりも同性の学生から社会的に排除されたり、いじめられたりする可能性が高くなります。
同様のダイナミクスは、見栄えの良い従業員が同僚や同性の上司からのより高いレベルの敵意に直面している職場環境でも起こります。面接などの際も、見た目のよい候補者は、通常、同性の面接官との就職の面接ではあまりいい結果が得られません。これは、彼らが脅威と見なされているためと考えられています。
ネガティブな第一印象を持たれることも
人々はしばしば、見栄えの良い人々がより知的で健康的で親切であると仮定するなど、見栄えの良い人々との最初の出会いでポジティブな特性の推論を行います。しかし、肉体的な魅力を伴うと自動的に想定される望ましくない特性もあるわけで、、これらのネガティブな印象は対人関係のに悪影響を与える可能性があります。たとえば、見栄えの良い人は、自己中心的で、無能で、気まぐれであるという最初の印象を与えることがよくあります。魅力的すぎると、人々は近づきにくく、威圧的に見える可能性もあります。
結局、魅力的な人々の人生は本当に楽なのか?
研究文献は、見栄えが良いことに関連するポジティブな点を大部分特定して調査しており、見栄えが良いことの暗い側面に関する研究は少ないですが、これは肉体的な魅力に関する論議が重要でないというわけではありません。たとえば、上で概説したさまざまな点のうち、職場の不利益だけでも人生に深刻な影響を及ぼします。これは、平均的な職場では同僚の約50%が同性であると考えられるためです。見栄えが良いことのメリットは、付随するデメリットによって多かれ少なかれ相殺される可能性があります。この割合は、看護師、建設作業員、情報技術作業員、運動選手、客室乗務員などの特定のグループの人々にとってははるかに高いことがよくあります。その結果、見た目がよいことの優遇措置は、実際には、異性の同僚が支配する環境で働く少数の人々によってのみ、享受されることがわかります。仕事は人生の大きな部分であり、それは上記の多くの領域の1つにすぎないことを考えると、「格好良い人々はイージーモードで人生を送る」という一般的な逸話は少し誇張されているようです^^;