湘南ライフ

都内勤務の私が湘南移住をした理由【湘南移住最高だよ】

Pocket

こんにちは!湘南の夫婦です。

今日は都内に住んでいた私が何故湘南に移住したのかという経緯をお話したいと思います。

結論から言うと湘南に移住してよかった!というのが今思っていることです。

研究員1
結構悩みましたが・・

都内に住むのは確かに快適

社会人になって3年目までは都内に住んでいました。会社までは大体3~40分ほど。
特に通勤で苦痛に思うことはありませんでした。(ちなみに会社は2社経験しましたが、どちらも当時の家からは同じくらいの距離)

ジムもスーパーも徒歩3分のところにあり、

コンビニもごろごろあり、友達も近くに住んでいる。不満の持ちようがありませんでした。

研究員2
東京に住んでた頃が懐かしい・・

突然の二世帯同居への誘い

結婚したあともしばらく賃貸で暮らしていたのですが、ある日親から突然の連絡が。
「いい感じの二世帯住宅見つけたから一緒に住まない?」

青天の霹靂でした。
義両親との同居なんて夫もあまり乗り気じゃないだろうしと思いつつ、一応その親が見つけてきた二世帯住宅を見学しに行くことに。

見学しにいってみると、二世帯住宅と言っても玄関も別、お風呂やトイレ、キッチンも別で家の中は寝室のドア1つだけが2つの家を繋ぐドアになっている完全分離型二世帯住宅でした。つまり、寝室のドアを閉め切ればほとんど会うことはない生活ができるという構造になっており(しかも当時住んでいた賃貸アパートより格段に広い)、これを見た夫はここに住むことに関してまんざらでもない様子。庭も草がボーボーに生えているものの相当広かったので手入れすれば素敵な庭になることは想像できました。
ここは結構重要でして普通の二世帯の場合、生活の中で一人の時間がないとストレスが溜まってしまう私と夫は無理だったのではないかと思いました。 当時の家主さんたちとも会ったのですがダンディな旦那さんに可愛らしい奥さんで天上人感が漂ってました。「この人たちの後に住むならまぁいいかなぁ」と一気に二世帯同居に気持ち<が傾き、気付いたら同居に賛成していました。

湘南移住する4つのメリット

この家が気に入ったという以外に私達が湘南での二世帯同居を選択した理由がいくつかあります。

①海が近い

サーファーにとっては天国だと思います。私の家からは徒歩20分、自転車だと5分ほどでビーチに着きます!

高台に家があるので津波の心配も少なく、夕暮れ時は近所の坂から海を眺めながらビールが飲めます♪

②自然が多い

場所によるとも思いますが、海だけでなく山や公園も多い。

子供を遊ばせる場所が都内に比べると多いな~と思います。

③在宅勤務しやすくなる

これは会社によりますが、私と夫は在宅勤務可能な企業に所属しているのですが、

近かったこともあって在宅勤務申請出しにくかったんですよね(気にしないで出せばよかったんですが・・)

今は家が遠いので上司も同情(?)してくれているようなので在宅勤務とりやすくなりました。

④人間関係がよい

江の島付近は犬の散歩している人がかなり多いです。

なので結構話しかけやすかったりして井戸端会議フレンドになりやすい。

研究員1
うちは犬飼ってないんですけどね・・飼いたい!
研究員2
猫いるじゃん
会長
・・・

子連れファミリーも多いです。

⑤大船始発に乗れば、都内まで座って通える

7:06,7:25, 8:15, 8:46, 8:51 に大船始発があります。(時間は変わる可能性がありますので

時刻表を☑️してみてください)早い時間に座るには15分位前から並んでないといけない場合がありますが、8:46や8:51は5分位前にホームに降りれていれば座れる場合がほとんどです♪

座れるとかなり楽ですし、通勤時間に本を読んだり場合によっては仕事をする時間に充ててもいいかもしれません。

【余談】湘南関係ないけど二世帯に住むメリット

①家賃が浮く

二世帯住宅の購入は親がしてくれ・・ました・・・。

親孝行せねばですね。

②子供ができたとき両親に世話してもらえる

未定ですが、いろんな人から心強いね~と言われます。

③車がある(親の)

親のですが、頻繁に使わせてもらってます。

研究員1
AQUAじゃなくてJAGUARに乗りたいけど・・

④庭が広い

前の賃貸では庭はありませんでしたが、

今の家では広い庭があります。

周りの家も広めの庭が多いのでやはり都内に比べると

地価が安く庭のスペースを確保しやすいのでしょうか。

⑤持ち家が手に入る

特に持ち家に憧れていたわけではないものの(むしろ自分たちの可動性を

妨げるものと思っていましたが)実際いつでも帰れる家があるのは

いいなと思いました。

湘南移住の3つのデメリット

①通勤時間が相当長くなる

通勤時間は都内在住時の40分→1時間50分になりました。辛い。

→解決方法としては毎日グリーン車に乗ることです。家賃が浮くと思えばそんなに

家計を逼迫しません。

行きの通勤は何が何でも大船始発を狙います。

②車がないと買い物に行きづらい

一番近い小さなスーパーまでは徒歩5分ほどですが、

大型のところは車で5分です。徒歩で行くとなると遠いし、

たくさん買えないので日用品・食料品を買うときは絶対に

車が必要になります。

③都内から遠いので友達と遊ぶのに心理的ハードルがある

友達に遊びに誘われるとかなり考え込むようになりました。

+【二世帯中古住宅に住むデメリット】

①親と住むことになるためストレスもあるかも

うちの親はそんなに干渉してこないためあまりストレスはないですが、

子供が産まれたらわからないですし、夫は多少なりともストレスを感じているかもしれません。

②中古住宅なので住んでみてやっぱり新築がよかったと思うかもしれない

これは正直思いました。前の家主さんが丁寧に住んでくれていたので

汚いところはそんなにないのですが、リフォームに結構お金がかかりました。

普通に賃貸の家賃を払っているのと変わらないくらいお金がかかりました。。。

③引っ越したくなったとき簡単にできない

親と暮らしているので、突然マレーシアに住みたくなっても

すぐには実行できません。

Pocket

湘南バイリンガル研究会

サイト管理者は主に研究員1(妻)。 米国に5年滞在経験あり。スピーキングが大の苦手。 本業はデジタルマーケター。 帰国子女の研究員2(夫,米フロリダ州、カリフォルニア州に8年滞在経験あり)とともに、バイリンガル研究会会長(長女1歳)、名誉会長(次女0歳)を満足させる研究成果を出すべくバイリンガル教育を必死で勉強中。

おすすめ記事

1

こんにちは!湘南の夫婦です♪ 子どもをバイリンガルに育てたい!日本から世界へ羽ばたいてほしい! そんな風に考える親御さんも多いのではないでしょうか♪ 私も英語が全く話せないまま米国の大学に進学して、随 ...

2

こんにちは!湘南の夫婦です☆ 先日、大庭に新しくインターナショナル幼稚園が開校するというお話を伺い、家族で体験レッスンに参加してきました! そのインター幼稚園はAICバイリンガル幼稚舎湘南校という名前 ...

3

教育界では「STEAM教育」(もしくはSTEM教育)という言葉が流行していますよね。我が家の娘たちを入れる予定のインターナショナル幼稚園でも、2年ほど前からSTEAM教育の授業を取り入れ始めているとの ...

4

こんにちは!湘南の夫婦です。 今日は都内に住んでいた私が何故湘南に移住したのかという経緯をお話したいと思います。 結論から言うと湘南に移住してよかった!というのが今思っていることです。 研究員1 結構 ...

5

プリスクールは、子どもの教育の成功と発達の基礎となることが多く、プリスクールでの経験が小学校での学力向上につながるという研究もあります。小学校に入学する子どもたちをサポートするために、学習経験を構成す ...

-湘南ライフ