育児

年子育児って大変?壮絶?1歳差の姉妹を育てる私が思う年子育児のメリット5つ

Pocket

皆さんこんにちは!

今回はグローバル教育ともバイリンガル育児とも関連のないテーマなのですが。。年子育児について語ろうと思います。

皆さんは年子育児についてどんなイメージをお持ちでしょうか?

年子で次女を出産したあとに、実際私が友達から言われたのは「大変そう」「ず〜っと眠れないよね・・」「お出かけとかどうするの?」といった心配の声ばかり。

もちろん上記の心配の声は合っていて、大変なことも多いのですが。。幸せなこともたっくさんあるのです!

なので、今回は年子のデメリットではなくメリットを語ろうと思います!!笑

年子とは?

「年子」の意味は、「同じ母親から生まれた、年齢がひとつ違いの子ども」です。これは、上の子が1歳11カ月までの間に下の子が生まれることを指します。この年の差であれば年子になるため、1学年差であるとは限りません。

年子の兄弟姉妹は、年齢が近いために共に成長し、学年も近いため、親の育児や家庭環境に特有の課題と利点が生じることがあります。年子の兄弟姉妹同士の関係は通常、特別な結びつきを持つことが多いと言われています。

子供たちの一日のスケジュールは?

親の体調は?

年子育児のメリットは?

服が比較的新しいまま、お下がりに

特に1歳までの洋服60~70サイズあたりはすぐにサイズアウトしてしまいますよね。せっかく買ったのに1~2回しか着なかった・・なんてこともしょっちゅうありました。が、年子ですと一旦タンスの奥にしまっておいて・・など面倒なことはせずとも、すぐに下の子が成長して上の子の着なかった服を着てくれます。なんなら上の服は同じサイズで二人で使ってもよい笑

下のズボンなどはさすがにサイズが違うと引っかかったりして危ないですが、上の肌着や上着は姉妹二人で同じサイズを代わる代わる着せることもよくありました。

大変な時期が一気に過ぎる

我が家の場合、下の子が半年過ぎてよく動くようになったくらいから一気に大変になった気がします。二人ともよく動くけどまだこちらのお願いなど聞いてくれないし、危険も顧みません。

しかし、上の子が2歳を過ぎる頃に結構コミュニケーションがとれるようになってきたので、そこから少し楽になったかな?と感じました。色々な記事を見ていると上の子が3歳になるとまたぐっと楽になる、と聞くのでその日を心待ちに日々乗り切っています。

また、下の子が1歳半になったあたりから、歯磨きやお着替え手洗いなど、完璧ではなくても自分でやる!という意思をみせてくれるようになり、頼もしく感じるようになり、少し気が楽になってきました。バタバタと毎日をすごしていて、ふと振り返ると子どもたちの成長が早く、すぐに手を離れることを実感してしまい切なくなることもあります。(とは言え渦中は大変で、「早く大きくなった〜!」と心の中で叫ぶことばかりですが)

二人で遊んでくれるようになる(でも喧嘩もする)

下の子が1歳3ヶ月くらいになる頃から、ふと気づくと二人で何やらごにょごにょ話して遊んでいることが増えました。一緒に遊ぶといっても5分ももたないのですが、それでも母の存在を介さなくても二人がお互いを見つめ合いながら遊んでいる姿を見て、「やった〜!」と小躍りしました。それまでは1年間くらい、お遊びのときは常に親がそばにいて遊んであげる。。という状態だったのです。

と同時に下の子も自我が急速に芽生えて上の子におもちゃをとられるのを泣いて嫌がるように。(その前はきょとん、とするのみでした)

成長を感じて喜びつつも、喧嘩の仲裁が増えてしまい、へとへとになるときもありました。

お稽古・保育園・幼稚園なども兄弟割があれば、以外と出費がかさまないことも

年子または双子だと経済的負担が一時期に一気にのしかかる・・!と心配になりますよね。それは確かにそうなのですが、逆に年子でお得だったかな?と思えることもありました。

お稽古で探していると、一緒に入会すると二人目の兄弟・姉妹は月謝10%割引なんてことはよくありますし、入会金は二人目無料、とかも結構見ますよね。微々たる金額かもしれませんが、少しでも家計負担が減るのは助かります。

また、近所の幼稚園(英語重視系)はオールイングリッシュながら兄弟姉妹で入学すると、二人目の月の保育料が半額になるとのことでした。思わずおおっと声が出ました。今までお金がかかる〜!とデメリットのことばかり考えていましたが、意外と兄弟割ってそこかしこに存在していますよね。

幼稚園・保育園の行事が一回で済む

これはメリットといってよいのかわかりませんが・・。忙しいお母さんお父さんにとってはメリットになりうるかもしれません。年子で同じ園・学校だったりすると、行事は一回でまとめて子どもたちの可愛い姿が見学できちゃう。それはお得なのかな〜と思います。

でも、自分は行事であれば何回でも子どもたちの姿を見に行きたいな〜なんて思ったりもします。

おもちゃを使い回せる

その時々で子どもたちそれぞれのお気に入りのおもちゃは違いますが、年齢が近いとおもちゃを収納奥に片付けたり取り出したりをたくさん繰り返さずとも、上の子が飽きたおもちゃを下の子が使ったりできます。

上の子の赤ちゃん返りがそんなにない(我が家の場合)

復職が一度で済む

 

得られるサポートはどんどん活用しよう!

Pocket

湘南バイリンガル研究会

サイト管理者は主に研究員1(妻)。 米国に5年滞在経験あり。(なのにスピーキングが大の苦手。) 本業はデジタルマーケター。 帰国子女の研究員2(夫,米フロリダ州、カリフォルニア州に8年滞在経験あり)とともに、バイリンガル研究会会長(長女2歳)、名誉会長(次女1歳)を満足させる研究成果を出すべくバイリンガル教育を必死で勉強中。

グローバル教育本ランキング

子どもの世界を広げるために親ができることとは?おすすめのグローバルな子育て本ランキング!

世界標準の子育て

本書は、世界各国で行われている子育ての理論と実践を体系化し、1冊にまとめた子育ての本です。
一般的に、「子育てには正解がない」と言いますが、「明確な正解がある! 」というのが本書の主張です。著者は、日米で20年以上教育現場に携わり、これまで4000名以上のアジア人の育成をしてきました。
まず本書の前半では、アメリカ、イギリス、北欧、シンガポール、インド、中国、韓国などの国々で行われている教育の実情、それをふまえて、日本人の子育の間違いを、指摘していきます。

そして後半では、実践編として、子どもの子育てノウハウを体系化しています。

米国最強経済学者にして2児の母が読み解く子どもの育て方ベスト

経済学者の両親のもとに生まれ、ハーバード大で統計学を学び、
ブラウン大で経済学部教授を務める医療経済学者が
子育てに関する異例の数の「研究」にあたり、
2児の母としての「実経験」から
本当に使える情報を厳選!

シリコンバレー式 世界一の子育て

Google、Amazon、Facebook、Appleなど最先端企業の親たちが選んだ
シリコンバレーのバイリンガル幼稚園経営者が教える 『世界に羽ばたく子』の育て方!

おすすめ記事

1

こんにちは!研究員1です♪ 子どもをバイリンガルに育てたい!日本から世界へ羽ばたいてほしい! そんな風に考える親御さんも多いのではないでしょうか♪ 私も英語が全く話せないまま米国の大学に進学して、異文 ...

2

こんにちは!湘南の夫婦です☆ 先日、大庭に新しくインターナショナル幼稚園が開校するというお話を伺い、家族で体験レッスンに参加してきました! そのインター幼稚園はAICバイリンガル幼稚舎湘南校という名前 ...

3

教育界では「STEAM教育」(もしくはSTEM教育)という言葉が流行していますよね。我が家の娘たちを入れる予定のインターナショナル幼稚園でも、2年ほど前からSTEAM教育の授業を取り入れ始めているとの ...

4

こんにちは!研究員1です。年子姉妹を育てています。 今日は都内に住んでいた私が数年前何故湘南に移住したのかという経緯をお話したいと思います。 結論から言うと湘南に移住してよかった!というのが今思ってい ...

5

こんにちは!研究員1です♪ 近年は幼児教育の重要性が騒がれていますよね。(といっても詰め込み教育ではなくのびのび、子どもを主体に考える教育が広がってきている気がします) 幼児期の活動や学習経験は、子ど ...

-育児