育休パパ

パパ育休5週目〜1ヶ月検診と臍ヘルニア圧迫療法開始〜

Pocket

出産から1ヶ月が経過し、妻と娘と出産した産科へ1ヶ月検診に。コロナ禍のため、引き続き院内には入れず、近くのカフェでひたすら待つ。1時間ほどで二人が出てきた。

妻は内診、触診の結果子宮も卵巣も問題なく回復しているとのこと。

娘は臍ヘルニア(いわゆる出べそ)になっているとのことで、治療のため大きい病院を紹介された。臍ヘルニアは自然に治癒する場合が多いらしいが、念の為紹介いただいた病院で圧迫療法を施してもらうことに。紹介状を書いていただき、病院に電話をしたらすぐに予約がとれた。

圧迫療法自体はそんなに痛いものではないようだが、違和感があるようで、先生に処置してもらっている間、娘はギャン泣きしてしまっていた…。でもすぐにすやすや寝てしまったので一安心して会計へ。

 

Pocket

湘南バイリンガル研究会

サイト管理者は主に研究員1(妻)。 米国に5年滞在経験あり。スピーキングが大の苦手。 本業はデジタルマーケター。 帰国子女の研究員2(夫,米フロリダ州、カリフォルニア州に8年滞在経験あり)とともに、バイリンガル研究会会長(長女1歳)、名誉会長(次女0歳)を満足させる研究成果を出すべくバイリンガル教育を必死で勉強中。

おすすめ記事

1

こんにちは!湘南の夫婦です♪ 子どもをバイリンガルに育てたい!日本から世界へ羽ばたいてほしい! そんな風に考える親御さんも多いのではないでしょうか♪ 私も英語が全く話せないまま米国の大学に進学して、随 ...

2

こんにちは!湘南の夫婦です☆ 先日、大庭に新しくインターナショナル幼稚園が開校するというお話を伺い、家族で体験レッスンに参加してきました! そのインター幼稚園はAICバイリンガル幼稚舎湘南校という名前 ...

3

教育界では「STEAM教育」(もしくはSTEM教育)という言葉が流行していますよね。我が家の娘たちを入れる予定のインターナショナル幼稚園でも、2年ほど前からSTEAM教育の授業を取り入れ始めているとの ...

4

こんにちは!湘南の夫婦です。 今日は都内に住んでいた私が何故湘南に移住したのかという経緯をお話したいと思います。 結論から言うと湘南に移住してよかった!というのが今思っていることです。 研究員1 結構 ...

5

プリスクールは、子どもの教育の成功と発達の基礎となることが多く、プリスクールでの経験が小学校での学力向上につながるという研究もあります。小学校に入学する子どもたちをサポートするために、学習経験を構成す ...

-育休パパ
-, ,