グローバル教育

モンテッソーリ教育を受けた日本・海外の有名人

Pocket

こんにちは!研究員1ひろみです。

現在1歳児の長女をモンテッソーリ幼児教室に通わせています(^o^)長女が自分でできることが増えてきたのが通って3-4ヵ月経った頃。私たちがまだまだできないと思っていた一人での着替えやご飯を運ぶなどの行動を自発的にやるようになりました。もちろん失敗することも多いですが、こちらもとりあえず自分でやりたいことは見守ろう、と手を出すのを我慢しています。

まだまだ赤ちゃんではありますが、モンテッソーリ教育の効果を感じる今日このごろ。

そもそも私が長女をなぜモンテッソーリ幼児教室に通わせようと思ったのか、というと藤井聡太棋士がモンテッソーリ園に通っていたとなにかの記事で読んだのがきっかけです。

そこで今回の記事ではモンテッソーリ教育を受けたとされる有名人・著名人をまとめてみたいと思います!

研究員2
僕がアメリカにいた頃の友達もモンテッソーリ園に通っていた子がたくさんいたなあ
研究員1
海外にはモンテッソーリ園多いんだよね〜
会長
モンテッソーリ教育を受けた子はどんなおとなになるのか知りたい!
研究員1
調査してみましょう〜!

日本の有名人①藤井聡太棋士

経歴

愛知県瀬戸市出身

2016年に史上最年少(14歳2か月)で四段昇段

プロデビューから29連勝

一時期は日本で一番有名な中学生だったのではないでしょうか(*^^*)

藤井聡太棋士は、キリスト教カトリックの保育園で、3・4・5歳児の縦割りの生活、モンテッソーリ教育を基本とした保育を受けたそうです。

モンテッソーリ教育を受けた子どもたちにはどんな効果や影響が出るのかというと、さまざまな教具を使ったモンテッソーリ教育を受けることで、手先が器用になったり、集中力が養われたりすると言われています。また、自立心や責任感を持つという特徴を持ちやすくなるようです

モンテッソーリ教育を受けたことは、藤井聡太棋士が将棋に情熱を持って取り組み、結果を残している姿からもポジティブに作用していると確信できますね。

日本の有名人②卓球の平野美宇選手

経歴

山梨県中央市出身

3歳5カ月で卓球を始める

東京オリンピック女子団体で準優勝

卓球女子団体銀メダリストの平野美宇選手も山梨県のモンテッソーリ園である峡南幼稚園に通われていたそうです。

こちらの園は生活教育、感覚教育、言語教育、数教育、文化の導入などを教育内容に含んでおり、本格的なモンテッソーリ教育を行う園であることが伺えます。

モンテッソーリ教育については「整備された環境の中で子ども一人ひとりの意思を尊重する自由保育形態をとる教育法です。子どもの自発性と主体的な活動を通して、ゆたかな人格を育てます」と語られています。

海外の有名人①Google創業者のセルゲイ・ブリンとラリー・ペイジ

言わずと知れた大企業Googleの共同創業者であるセルゲイ・ブリンとラリー・ペイジもモンテッソーリ教育を受けています。

ラリー・ページとセルゲイ・ブリンは、インタビューなどで成功の秘訣を聞かれると、かならず幼いころにモンテッソーリ教育にふれたことをあげているそうです。

また、Googleの「1週間(月~金)のうち1日は自分の仕事以外のことに取り組もう」という20%ルールは、自発的に何かを学んでいくというモンテッソーリ教育をモデルにしています。

セルゲイの経歴

ソビエト連邦モスクワに住む東欧系ユダヤ人の家庭に生まれる

スタンフォード大学にて計算機科学の修士課程に進む

ラリー・ペイジとスタンフォード大学在学中に知り合い、スタンフォード大学の博士課程を休学し、1998年に Google 社を共同設立

 

ラリーの経歴

アメリカ合衆国ミシガン州ランシングに生まれる

修士号を取得した後スタンフォード大学を休学し、セルゲイ・ブリンと1998年にGoogle社を共同設立

グーグルの組織再編に伴い新たに設立された持株会社・Alphabet社の最高経営責任者に就任

ラリー・ペイジの両親は、幼少期の息子をモンテッソーリ教育の学校に入れることを選びました。実際、ラリー・ペイジも「ルールや慣例にとらわれず、自発的に行動し、世界で起きていることに関心を持つトレーニング」を受けたことが自身の仕事に影響を与えていると語っています。

海外の有名人②「アンネの日記」の著者アンネ・フランク

経歴

ドイツで生まれる

ヒトラーのユダヤ人迫害が始まり、ドイツからオランダ・アムステルダムへ移住

アムステルダムのモンテッソーリ小学校の付属幼稚園にアンネは通い始めた

モンテッソーリの教育本部がアムステルダムに設置されているため、首都アムステルダムだけでも24校ものモンテッソーリ・スクールが設立されている。

アンネは常に誰かに何かしらの疑問を投げかける好奇心旺盛な子どもだったといいます。そんな彼女に対しモンテッソーリ幼稚園は、規律で縛ることなく、自由な時間をたっぷり与えてくれたとのこと。もしこの頃にアンネの個性を潰されてしまっていたら、彼女は「アンネの日記」であの稀有な創造性を発揮できていなかったかもしれないですね。

海外の有名人③バラク・オバマ前大統領

経歴

1961年8月4日、ハワイ州ホノルルに生まれ

2009年1月20日に、初のアフリカ系、有色人種、ハワイ生まれの大統領となる

2009年12月にノーベル平和賞を受賞

オバマの任期中にアメリカ合衆国の海外での評価は大幅に向上

オバマ前大統領も、モンテッソーリスクール卒業生です。

モンテッソーリ施設を訪問した後で行ったスピーチでは、「米国のすべての子どもたちに、質の高い幼児教育を保障したい。」と語っていることから、オバマ大統領が幼児教育を重要視していることが伺えます。

スピーチの中で更に、オバマ大統領は質の高い幼児教育に1ドル投資すれば、あとで社会に7倍のリターンとして返ってくる」と、幼児教育の大切さを訴えていました。

海外の有名人④シンガーソングライターのテイラー・スウィフト

経歴

米国ペンシルベニア州生まれ、その地でモンテッソーリ教育を受ける

2004年、15歳でデビュー

グラミー賞を計11回受賞している

自身が通っていたモンテッソーリ園に多額の寄付もおこなっており、園にいた当時から歌うのが好きな子だったみたいです。

海外の有名人⑤Amazon創業者ジェフ・ベゾス

経歴

AmazonのCEOであり、世界で最も裕福な人の一人

幼い頃、ニューメキシコ州アルバカーキのモンテッソーリ学校に通う

1986年にプリンストン大学で電気工学とコンピュータサイエンスの学位を取得して卒業し、その8年後にオンライン小売業「Amazon.com」を設立し、20年の間に彼の純資産は16億ドルから推定1640億ドルになったそうです・・!

ベゾスの目標は、質の高い早期教育の機会を得られないマイノリティや低所得者層のコミュニティに早期教育を提供することであり、これはモンテッソーリ教育の創始者マリア・モンテッソーリと共通している部分がありますね。

 

Pocket

湘南バイリンガル研究会

サイト管理者は主に研究員1(妻)。 米国に5年滞在経験あり。スピーキングが大の苦手。 本業はデジタルマーケター。 帰国子女の研究員2(夫,米フロリダ州、カリフォルニア州に8年滞在経験あり)とともに、バイリンガル研究会会長(長女1歳)、名誉会長(次女0歳)を満足させる研究成果を出すべくバイリンガル教育を必死で勉強中。

おすすめ記事

1

こんにちは!湘南の夫婦です♪ 子どもをバイリンガルに育てたい!日本から世界へ羽ばたいてほしい! そんな風に考える親御さんも多いのではないでしょうか♪ 私も英語が全く話せないまま米国の大学に進学して、随 ...

2

こんにちは!湘南の夫婦です☆ 先日、大庭に新しくインターナショナル幼稚園が開校するというお話を伺い、家族で体験レッスンに参加してきました! そのインター幼稚園はAICバイリンガル幼稚舎湘南校という名前 ...

3

教育界では「STEAM教育」(もしくはSTEM教育)という言葉が流行していますよね。我が家の娘たちを入れる予定のインターナショナル幼稚園でも、2年ほど前からSTEAM教育の授業を取り入れ始めているとの ...

4

こんにちは!湘南の夫婦です。 今日は都内に住んでいた私が何故湘南に移住したのかという経緯をお話したいと思います。 結論から言うと湘南に移住してよかった!というのが今思っていることです。 研究員1 結構 ...

5

プリスクールは、子どもの教育の成功と発達の基礎となることが多く、プリスクールでの経験が小学校での学力向上につながるという研究もあります。小学校に入学する子どもたちをサポートするために、学習経験を構成す ...

-グローバル教育
-