グローバル教育

敏感期とは?モンテッソーリ教育を理解する上で知っておきたいこと

Pocket

こんにちは!研究員1です♪

子どもの発達における「敏感期」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。この概念はモンテッソーリ教育の中心的なもので、これを理解することで、子どもの教育をよりよいものにすることができます。今回の記事では、敏感期とは何か、なぜ重要なのか、そしてどのようにサポートすればよいのかを探っていきます。

敏感期とは?

モンテッソーリ教育では、子どもたちが自分のペースで、自分にとって最も興味のあることを学ぶことができるように、一人ひとりに合った教育方法を重視しています。このメソッドの核となるのが「敏感期」という概念で、子どもたちがよりオープンで特定のスキルを学ぶ準備が整っている時期を指します。この時期には、生活や学習に対する好奇心や感受性が高まっているため、情報を吸収しやすいのです。多感な時期の長さは子どもによって異なりますが、多くは生まれてから8歳くらいまでの間に生じると言われています。

5歳までに読書が得意になる子どもがいるのは、この時期には言語に対する感覚が高まっているからですが、年齢が上がるにつれて、科学や音楽など別の活動に関心が移っていくからです。親としては、お子さんを観察することで、その子が何に興味があるのかを見極め、探求する機会を提供することができます。例えば、ギターを見るたびに手に取るようであれば、それは音楽が好きな時期であり、そのスキルを強化することが効果的であることを示しています。あなたのお子さんが経験する可能性のある4つの主要な敏感期について理解し、あらゆる分野の成長を促すために、この知識をどのように活用すればよいのか、解説していきます(^^)

敏感期の特徴

発達の節目とは異なり、敏感期は一様ではなく、あらかじめ決まっているわけでもなく、自発的に起こるものです。マイルストーンには一定の年齢が設定される傾向がありますが(例えば、赤ちゃんは環境に関係なく、一般的に同じ年齢で歩けるようになります)、敏感期はいつでも起こりうるもので、子どもによって違いがあります。さらに、敏感な時期は、ある期間に複数回現れることもあります。

モンテッソーリ教育の敏感期に関連する特徴は、環境の鋭い吸収、反復の欲求、特定の領域への関心の高まり、身体活動による体現学習、自発的な集中、課題に対する完璧主義などです。これは、子供が敏感期を経験していることを示す可能性があり、その時期には、その関心分野に関連する重要なスキルの強化や練習が効果的である可能性があります。
一番近くにいる親が、敏感期という現象を理解することは、子どもたちの発達にとって非常に有益だと思います。この時期に起こる発達のサイクルを認め、尊重することで、子どもたちの潜在的な学習能力を最大限に引き出し、成長のための新しい能力を引き出すことができるのです。

多感な時期のメリットは膨大であり、以下のようなものがあります

  • 学習意欲の向上

各時期に特定のトピックへの関心が高まることで、子どもたちにとって課題がより興味深いものになります。このようなモチベーションや熱意は、子どもたちを夢中にさせ、新しいことにチャレンジさせる素晴らしい方法です。

  • 集中力の向上

持続的なパターンを構築するのに最適な期間であるため、長期的に高いレベルの精神集中力が得られることが研究により明らかになっています。

  • 特定の知識分野への興味や関心の向上、吸収力の向上

特定のトピックに対する意識が高まり、そのトピックはその瞬間しか存在しないため、幼少期に勉強するよりも効率よく知識を理解し、記憶に残すことができます。

モンテッソーリ教育における敏感期

モンテッソーリ教育は、敏感期という概念に根ざしています。これは、子どもの発達の中で、特定の活動やスキルに対する興味、意欲、集中力が高まる時期のことです。敏感期を理解することで、親や教育者はモンテッソーリ教育の機会を最大限に活用し、子どもたちの可能性を最大限に引き出すことができます。

敏感な時期には個人差がありますが、一般的には以下のように発達します:

- 言語/コミュニケーション(1~3歳):子どもは言葉を素早く習得し、大人の話し方にもパターンを見出す時期に入ります。これは「言語爆発」とも呼ばれ、18~24ヶ月の間に起こることが多い。

- 感覚的探索(2~4歳): 子どもは触覚、視覚、聴覚、その他の感覚を使って環境を探索し、よりよく理解できるようにします。この時期には、形や大きさで物を分類したり、紙やすりの文字や数字のような質感を探ったりと、明るいものやカラフルなものに目を奪われる傾向があるようです。

- 順序/配列(3~5歳): パターンやルール、システムに興味を持ち、整理整頓ができるようになる時期です。この時期には、ひもでつなぐパズルや、数を数えるゲームに夢中になることがあります。

- 微細運動能力(3~6歳): 鉛筆で字を書いたり、紐にビーズを通したりするような、小さな筋肉の協調的な動きが必要です。モンテッソーリの「3パートカード」は、言葉とイラストを組み合わせ、それぞれのピースを操作してから組み合わせるというもので、家庭でよく使われる運動能力教育ツールです。

それぞれの敏感な時期の年齢層は多少重なるかもしれませんが、小学校低学年の敏感な時期は、一般的にジャン・ピアジェが書いた認知発達の段階と一致しています。つまり、子供は本能的な反応や試行錯誤の実験だけに頼るのではなく、論理的に考え、推論することを学ぶのです。一般的な学校のカリキュラムでは、この敏感期をじっくりと観察するための十分なスペースが確保されているとは限りませんが、これを理解することは、親と教師の両方が、発達の異なる段階における子どもの自然な興味を特に褒めながら、学習を促進する環境を作るのに役立ちます。

敏感期をサポートするには?

モンテッソーリの敏感期理論では、子どもの発達のある時期には、特定のスキルをより簡単に、より興味深く学ぶことができる可能性があることを提案しています。このような敏感な時期には、教師は子どもが望むスキルを探求し、実践できるようにすることにエネルギーを注ぐ必要があります。

子供の敏感な時期の学習を最適化するために、親(もしくは教育者)は、子供が自分の興味をさらに探求し、発展させるような充実した活動を提供することで以下のような方法でサポートしてあげてください♪

-モンテッソーリ教育による自主的な探求の機会を提供する
-子供が自分の興味に没頭できる時間を確保する
-多様な材料や新しい刺激にアクセスできるようにする
-子どもの興味のある分野に関連した会話を促進する
-必要に応じて、専門的な指導を行う(モンテッソーリの幼児教室など)
-子どもが自己表現できるような創作活動の場を提供する

子どもの敏感期を理解し、成長をサポートすることで、子どもは自分のいる環境の中で学び、生活するための基礎を身につけることができます。重要なことは、子どもによって感受性が異なるため、その個人差を認識するのは親や教師であることを忘れてはならないということです。従来の教育方法や現在の家庭環境をモンテッソーリの哲学に全て合わせるのは難しいかもしれませんが、できる限り対応することで子どもたちは個々に合った学習環境から多大な恩恵を受けることができると思います。子どもたちがなぜ特定の行動をとるのかを理解し、子どもたちが自信を持って自立し、予期せぬ困難に立ち向かうことができるようになるにはどうすればよいか、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

Pocket

湘南バイリンガル研究会

サイト管理者は主に研究員1(妻)。 米国に5年滞在経験あり。(なのにスピーキングが大の苦手。) 本業はデジタルマーケター。 帰国子女の研究員2(夫,米フロリダ州、カリフォルニア州に8年滞在経験あり)とともに、バイリンガル研究会会長(長女2歳)、名誉会長(次女1歳)を満足させる研究成果を出すべくバイリンガル教育を必死で勉強中。

グローバル教育本ランキング

子どもの世界を広げるために親ができることとは?おすすめのグローバルな子育て本ランキング!

世界標準の子育て

本書は、世界各国で行われている子育ての理論と実践を体系化し、1冊にまとめた子育ての本です。
一般的に、「子育てには正解がない」と言いますが、「明確な正解がある! 」というのが本書の主張です。著者は、日米で20年以上教育現場に携わり、これまで4000名以上のアジア人の育成をしてきました。
まず本書の前半では、アメリカ、イギリス、北欧、シンガポール、インド、中国、韓国などの国々で行われている教育の実情、それをふまえて、日本人の子育の間違いを、指摘していきます。

そして後半では、実践編として、子どもの子育てノウハウを体系化しています。

米国最強経済学者にして2児の母が読み解く子どもの育て方ベスト

経済学者の両親のもとに生まれ、ハーバード大で統計学を学び、
ブラウン大で経済学部教授を務める医療経済学者が
子育てに関する異例の数の「研究」にあたり、
2児の母としての「実経験」から
本当に使える情報を厳選!

シリコンバレー式 世界一の子育て

Google、Amazon、Facebook、Appleなど最先端企業の親たちが選んだ
シリコンバレーのバイリンガル幼稚園経営者が教える 『世界に羽ばたく子』の育て方!

おすすめ記事

1

こんにちは!研究員1です♪ 子どもをバイリンガルに育てたい!日本から世界へ羽ばたいてほしい! そんな風に考える親御さんも多いのではないでしょうか♪ 私も英語が全く話せないまま米国の大学に進学して、異文 ...

2

こんにちは!湘南の夫婦です☆ 先日、大庭に新しくインターナショナル幼稚園が開校するというお話を伺い、家族で体験レッスンに参加してきました! そのインター幼稚園はAICバイリンガル幼稚舎湘南校という名前 ...

3

教育界では「STEAM教育」(もしくはSTEM教育)という言葉が流行していますよね。我が家の娘たちを入れる予定のインターナショナル幼稚園でも、2年ほど前からSTEAM教育の授業を取り入れ始めているとの ...

4

こんにちは!研究員1です。年子姉妹を育てています。 今日は都内に住んでいた私が数年前何故湘南に移住したのかという経緯をお話したいと思います。 結論から言うと湘南に移住してよかった!というのが今思ってい ...

5

こんにちは!研究員1です♪ 近年は幼児教育の重要性が騒がれていますよね。(といっても詰め込み教育ではなくのびのび、子どもを主体に考える教育が広がってきている気がします) 幼児期の活動や学習経験は、子ど ...

-グローバル教育
-